猫の喘息・咳

  • HOME>
  • 猫の喘息・咳

猫が咳をしている…原因・検査・治療方法は?

猫の咳について

猫の咳について

猫が咳をするとき、一般的には頭部を下げて顔を前に突き出すようなしぐさをします。
嘔吐の際としぐさが似ていて、見慣れていないと咳をしていると気づかないこともあります。
猫の咳には色々な種類があり、「ゲホッ」といういかにも咳という音のほかにも、「ゼーゼー」という喘鳴(ぜんめい)、「ヒック」と短く鼻を鳴らすような場合もあります。

猫が咳をしているかどうか判断がつかない場合は、動画に撮ってそれを獣医師に見せて確認するというのも良い方法です。
咳かどうかの判断がつきやすくなります。

猫が咳をしている時に考えられる病気

猫が咳をしている時、次のような病気が考えられます。

猫喘息

アレルギー原因物質(アレルゲン)により、気管支が収縮して咳や喘鳴(ぜんめい)などの症状が現れます。
重症化すると呼吸困難を招く恐れがあります。

猫風邪

主に猫ヘルペスウイルスや猫カリシウイルスに感染することで起こる感染症で、咳以外にも、目やに、鼻水、くしゃみ、口内炎などの症状がある場合、猫風邪の可能性が高いと言えます。

肺炎

ウイルス、細菌、真菌、異物の混入など、様々な原因で肺に炎症が起こった状態です。
重度の肺炎になると、呼吸困難を引き起こす恐れがあります。

肺水腫

何らかの原因で血管から水分が漏れて、肺に入った状態です。
大きく、肥大型心筋症などの心臓疾患が原因で起こる心原性肺水腫と、それ以外の病気が原因で起こる非心原性肺水腫に分けられます。
湿っぽい咳、息が荒い、開口呼吸、横になって寝られないなどの症状が現れます。

肺腫瘍

中高年の猫で咳が続く場合、肺腫瘍(肺がん)を疑う必要があります。

内視鏡による気管支の検査

喉頭から気管支まで詳細に確認します

咳や喘息、あるいは原因不明の呼吸困難が起こっている場合、内視鏡(気管支内視鏡)を使って検査を行う場合があります。
細径の気管支内視鏡を用いて咽頭から気管支まで詳細に確認し、症状の原因を明らかにします。

血液検査やレントゲン検査では、なかなか診断がつきにくい呼吸器の病気も、気管支鏡を使うことでしっかりと調べることができます。
炎症、細菌感染、腫瘍の有無などを確認し、咳の原因を診断します。

猫の喘息の治療

薬物療法を中心に治療します

猫の喘息に対しては、薬物療法を中心に治療します。
できる限り生活からアレルギー原因物質(アレルゲン)を排除し、そのうえでステロイドや免疫抑制剤、気管支拡張薬、抗生剤、去痰薬などを投与します。
猫の喘息の治療は長期にわたることが多いので、根気よく治療を続けるようにしましょう。